JB64ジムニーのタイヤの空気圧についての情報です。前後タイヤの空気圧は異なります!

JB64Wジムニーは前後タイヤの空気圧が異なる

 ジムニーとシエラのタイヤの空気圧をサービスマニュアルから抜き出しました。

JB74シエラは前輪と後輪の空気圧が同じですが、JB64ジムニーは前輪の圧を下げるようです。

タイヤは4輪とも同じサイズですがジムニーの方は前輪と後輪で空気圧が異なるということです。

 

 これだとパンクの際に前輪と後輪を単純に入れ替えるわけにはいきませんね。

  1. JB64 前輪 160kPa
  2. JB64 後輪 180kPa
  3. JB74 4輪とも  180kPa

JB64の前輪と後輪は厳密には空気圧が異なりますので、非常時には前輪と後輪でタイヤを移動する場合は注意が必要です。

少なくとも、前輪の左右は同じ空気圧。後輪の左右は同じ空気圧で揃えましょう。

エアーチャージャーを準備して車載していた方が良さそうなのでそのうちシガーソケットで使える空気入れを買って常備する予定です。

後日エアチャージャーを購入しました。

 

常備車載しているエアチャージャー

 楽天市場だと楽天ビック(ビックカメラ)にエアチャージャー(空気入れ)がありましたので、シガーソケットから給電できる製品を購入しました。

大橋産業|BAL OHASHI デジタル表示パネル付き タイヤエアー電動コンプレッサー DC12Vアクセサリー電源 525

価格:4960円
(2024/2/12 10:20時点)
感想(0件)

緊急時に使えるように車に常設しておいています。

納品されましたので、常設しました。 エアチャージャーやコンプレッサーとも言います。

空気がゆっくりぬける状況(パンク)の範囲ならタイヤ交換しなくてもレッカー可能な位置まで走行できるようになる可能性もあります。

バーストした場合はジムニーの背面に背負っている予備タイヤに交換が必要です。

タイヤを交換する際のナットを付ける際には砂やごみを噛みこまないようにしましょう。

私の場合はタイヤ交換時のゴミ噛みこみ防止用に、ジムニーのラゲッジルーム下の物入(ツールボックス?)に刷毛を入れています。


4輪のタイヤをATタイヤやMTタイヤに変える場合は、予備タイヤも一緒に変更しておきましょう。

予備タイヤに交換した際に4駆動(4H、4L)で走行する場合に、タイヤ仕様が異なるよりは同じ仕様のタイヤに変更した方が、車軸への負担は少ないと思います。

 

そういう意味だとスタッドレスタイヤも5本購入して1本は予備タイヤとしてジムニーの背面に背負っておいた方が良いと思います。

私が住んでいる地域は雪が降っても年に2,3回ですし、積雪は1,2回あるかどうか。

しかも毎年積雪はないのと、積雪があっても3cm以下のことが多いのでスタッドレスタイヤは買っていません。

雪が積もったら乗らない方向ですし1日でほぼ雪が溶けますので問題ありません。

 

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニーJB64のR06Aエンジン用の点火プラグについて

【慣らし終了】【1000km】【フェーズ2】【慣らし運転】JB64ジムニーで慣らし運転中 納車時のオイルは早めに交換した方が良い

デンソー製燃料ポンプ不良におけるジムニーおよびジムニーシエラのリコールについて