JB64 ジムニーのエアクリーナーはノーマルのままで良いと思っているので社外品に交換しない

エアクリーナーにおけるチューニングの基本構想

 JB64Wジムニーの吸排気であるが、R06Aエンジンのターボが付いているモデルである。

ということでIB64型の軽自動車のジムニーは全てターボが付いている。

ターボとは排気ガスの流速を利用して吸気側に過給を行う装置であり、少々の吸気効率はあまり意味がないと考える。

ターボで圧縮された空気を強制的にエンジンに送り込む方式なので、エアクリーナーの吸気効率は気にしないことにした。

つまりエアクリーナーの一番の目的である「ごみを取り除く性能」優先で考えることにした。


ということで基本的には社外品のエアクリーナーへの交換はしない。

ゴミを取り除く能力を優先しエアクリーナーは純正品を使うことにする。

エンジン、補器類のレイアウトの問題で吸気を変更する必要があると判断した場合にはその時に考えるが、普通に乗っている状況では全く問題にならない乗り味であった。

またノーマルエアクリーナーは吸気温度が上がりにくく、剥き出し型のエアクリーナーは吸気温度が上がりやすい。エンジンルームの熱気を吸いやすい剥き出し型はパワーとレスポンス上若干不利になるのである。

またあまり知られていないが、エアクリーナーは吸気の空気の動きや車の動き(慣性)で結構動きやすい。

社外品の場合、しっかり固定されるものにしないと低速域でトルクダウンが発生する。

キノコ型のエアクリーナーを使っていて、パイピング全てが金属ではないものを使っている方はためしにステーを固定しないで乗ってみるとはっきりトルクダウンが分かる。

現時点ではノーマルに近い乗り味を維持することを目標としているが、改善した方が良い所は改善している。(スロットルコントローラーは改善の位置づけである)


懸念はブローバイガスが多く、エアクリーナーが汚れやすいという点。

自分でまだ確認できていないので、ブローバイガスでエアクリーナーが汚れるのか確認して、櫃王があれば社外エアクリーナー(オイルキャッチタンク付き)に交換を検討する。

今のところは全くもって性能的には問題ない。

車外エアクリーナーでキット品を入手しやすく、消耗品も入手しやすいのはHKS製のキノコ型のキット品である。

楽天の大手のお店でも購入できるのは確認した。

ただし経年で取り扱いがなくなるのは確実なので購入は早めに決断が必要ではある。

なお、慣らし運転第二フェーズのためエンジンの回転数を5,000回転制限をして運転しているが5000回転での運転で全く通常の利用には問題がない。

ノーマルエアクリーナーでのパワーとトルクの付き方も問題はない。

 

やはりブローバイガスの問題があるかも

 納車後500kmほど走行してからエアクリーナーを外して見たが汚れてはいなかった。
しかし情報を集めてみるとブローバイガスが多いという情報も得ているので、自分の車両がどのような状態のものなのかを確認する必要がある。
 
 ブローバイガスが多いようであれば、社外品のエアクリーナーキットへの交換を検討する。
 これはキット品にはオイルキャッチタンクが同包されている製品があり、またノーマルのエアクリーナーボックスではオイルキャッチタンクのホースを接続することが困難であるからである。
 
 ブローバイガスの問題がなければエアクリーナーはノーマルのままの予定。
しかし問題があれば社外品に交換する方針にする。
 
 

コメント

このブログの人気の投稿

ジムニーJB64のR06Aエンジン用の点火プラグについて

【慣らし終了】【1000km】【フェーズ2】【慣らし運転】JB64ジムニーで慣らし運転中 納車時のオイルは早めに交換した方が良い

デンソー製燃料ポンプ不良におけるジムニーおよびジムニーシエラのリコールについて