投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

ジムニーのバッテリー電圧が10Vだとクランキングが怪しくなってくる

イメージ
1週間でクランキングがあやしくなってきた時のバッテリー電圧   最近充電量が足りないのか、1週間ジムニーに乗らないと自動車のエンジン始動時のセルモーターの周りがおかしくなってきてます。 ものすごくゆっくりセルが回ってます。 昨日、ドライブレコーダーを設置した時に動作確認でエンジンを1週間ぶりにかけてみたところそんな感じでした。 先週も先々週もセルモーターの回り方は同じ。1週間でセルの回りが非常に危なくなってます。 また納車されて半年。走行距離1050kmほど。距離を載っていないからだと思います。 すでにバッテリーが弱っているのかもしれません。   先週は出かける用事があって2時間かけて30kmほど走りましたが、1週間空けて昨日エンジンをかけた時には、セルの回りは弱くなってました。   昨日エンジンを5分ほどかけましたので、今日は車のエンジンをかける前にバッテリー電圧をテスターで測定しました。 アナログテスターでちょうど良い縮尺がなく、50Vスケールで計測しましので細かい数字は読めません。 計測したところ、丁度 10V でした。   その後、一旦エンジンをかけました。昨日同様にクランクが弱かったですが、激弱デは無く若干弱くなった程度。 3分ほどエンジンをかけてバッテリー電圧を測定したところ、やはり10Vでした。 今週はここまでで、来週土曜あたりに再度エンジンをかける前にバッテリー電圧を計測してみます。  冷静に考えて、エンジンをかけてない状態での正常なバッテリー電圧は12V付近のはず。 それが10Vというのはかなり消費されていますね。 自分で取り付けた電装品はdライブレコーダー2台ともスロットルコントローラーくらいです。 シガーはエンジンを切った時点で録画が止まって機能停止してますし、スロットルコントローラーもアクセル開度などの表示が消えるので、通電してないとは思うんですが怪しいですね。 もしかしたらちょっとずつ電力を消費しているのかも。   2.電圧測定してから1週間後に再度電圧を測定した    先週ほぼエンジンをかけずにしてから1週間放置しました。  そして本日再度エンジンをかける前にバッテリーの電圧を測定しました。  アナログの針は10Vを指してます。丁度良いスケールがなく、直流50Vスケールで測定しましたので2V分が読めていないのかもしれません。  でもほぼ

生成AI(GEMINI)に聞いてみた「3ドア車でライドシェアできるのか」

生成AIのGeminiを最近試してみてます。 今日はGeminiに「3ドアの車でライドシェアできるのか」を聞いてみました。 もちろんJB64 ジムニーでライドシェアできるのかを意識しています。   回答は下記です。 ーーーーー ライドシェアサービスで3ドア車が利用できるかどうかは、 プラットフォームと地域によって異なります。 日本で主要なライドシェアサービス であるUberとDiDiでは、 3ドア車は原則利用できません 。 Uber : https://www.uber.com/global/en/eligible-vehicles/?city=wichita 「車種と座席数」ページでは、 4ドア以上の車のみがリストアップされています。 一部の地域では、 3ドア車が許可されている場合があります。 詳細は、 Uberのサポートページまたはアプリでご確認ください。 DiDi : https://didimobility.co.jp/ 「許容される車種」ページでは、 4ドア以上の車のみがリストアップされています。 3ドア車は許可されていないようです。 その他のライドシェアサービス では、 3ドア車が利用できる場合があります。 以下に、 いくつかの例とその利用規約へのリンクを示します。 Anyca : https://anyca.net/maker 車種に関する制限はありません。 ただし、 安全上の理由から、 改造車やオープンカーは利用できない場合があります。 詳細は、 Anycaの利用規約をご確認ください。 Noppon Car Share : https://www.nipponrentacar.co.jp/ 車種に関する制限はありません。 ただし、 軽自動車は利用できない場合があります。 詳細は、 Noppon Car Shareの利用規約をご確認ください。 Sowatt : https://www.sowattsolutions.com/ 車種に関する制限はありません。 ただし、 軽自動車は利用できない場合があります。 詳細は、 Sowattの利用規約をご確認ください。 これらのサービスを利用する前に、 利用規約をよく確認することをお勧めします 。 3ドア車でライドシェアを利用する場合 、 以下の

【ドライブレコーダー】ドライブレコーダーをいくつか購入した結果、運用に関して一応の結論を得た そして取り付けてみた

イメージ
 1.ドライブレコーダーは消耗品である   これまでいくつかの国産ドライブレコーダーを購入した結果分かったことがある。  国産品であってもドライブレコーダーは10年も運用できない。  つまり1台の車を長く乗ろうと思ったら、ドライブレコーダーを交換する時が必ず来るのである。  ドライブレコーダーを購入したら交換することも考えて配線をした方が良い。  シガーソケットの配線については見えないよう頑張って隠しても、交換する時が来るのである。  私は配線クリップを使って電源線がなるべく動かないようにはしているが配線を隠したりしていない。   2.360度映像を記録できる魚眼レンズタイプのドラレコはコスパが良くない  そ2023年に360度映像を記録できるドラレコを買ってみたが、これは魚眼レンズを下向きに設置して周縁部分の360度で前後左右を記録するものだった。  2024年も360度映像を記録できるタイプはこのタイプが多いが、解像度が良くない。  使ってみたがあまり実用的ではない気がする。  値段の割にパフォーマンスは良くないのである。   3.ドラレコはフロントとリアで別々に設置する   私の今のところのベターなドライブレコーダー運用は見出しのとおりである。   幸いうちの自動車は2台とも リアにもシガーソケットが備えられている 。  フロントはフロントのシガーソケットから電源を取ってドライブレコーダーを設置する。  1カメラのフロントだけの撮影タイプでも良いと思う。日本国算でも1万円代で購入できる。    リアのカメラはフロントとは別にリア用にドライブレコーダーを設置する。  リアにシガーソケットがあるタイプの車両であれば問題ない。  これでドライブレコーダーのフロントとリアのどちらが壊れても、それぞれを交換するだけで作業が完了する。  リアカメラからフロントのドライブレコーダーに映像線を接続する必要もないため、交換作業を含めて実に運用が楽である。(まだリアのドライブレコーダーが壊れたことは無いが) 4.ドライブレコーダーを発注した そして納品された    ドライブレコーダーを楽天市場のヤマダ電機で購入しました。2台分で2個です。 ユピテル SN-ST2200c 1カメラドライブレコーダー 価格: 11960円 (2024/5/5 19:18時点) 感想(1件)