投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

ジムニー(JB64)にスロットルコントローラーを導入してみたら乗りやすくなった

イメージ
電子スロットル車にはスロットルコントローラーを接続した方が良い!  ジムニー(JB64)は 電子スロットル を採用しており、アクセルペダルからスロットルバルブへは従来のようにワイヤーで直接接続されていません。 戦闘機ではバイワイヤという風に呼ばれています。 電子制御です。   スロットルバルブは電子制御されるためワイヤー式では必須だった アイドルスピードコントローラーバルブ(ISCV) が不要になり、アイドリングの際はバイパス通路を空けなくてもアクセルペダルは踏まれていなくとも)、コンピューターがスロットルバルブを少しだけ開けるという細かい制御ができるようになっています。 この時ライトをつけていたりエアコンをつけていて大きい電流が必要な場面ではアイドルアップする機能もコンピューターが自動的に制御を行います。    また「アクセルペダルを踏んでも、状況に応じてスロットルペダルをあまり空けない」というような 燃費に有効な制御 もできるようになっており、事実JB64の電子スロットルの制御においては、従来のアクセルワイヤー式のスロットル調整に慣れた人ほど違和感が出やすいと思います。 MAZDAの初代CX-5と比べると電子スロットル制御は自然に感じられますが、それでも4,5速のギアになるほどエンジン回転数での3000回転以下は思ったより非力に感じます。   慣らし運転中や暖気中の走行では回転数を抑えて運転すると思いますが、このようなケースではアクセルペダルを踏んでも、あまり加速しない感覚があります。 そこでPIVOTのスロットルコントローラーを導入しました。 スロットルコントローラーを購入して初期設定をした この製品はOBD2コネクタへの接続がなく、アクセルペダルにつながっているケーブルに割り込み用のコネクタ(セット品のため同胞)に本体をセットするだけの製品です。 アクセルペダルにつながっているコネクタを外すのに若干手間取りましたが、15分ほどで接続と設置が終わりました。 設置後は初期設定として、(1)アクセルOFFの状態を記憶、(2)アクセル全開の状態を置き億 させて終了です。 アクセサリー電源ONで起動します。 エンジンOFF後も本体に設定モードの表示がされますが、数秒で表示は消えます。 モードは下記の3モード、17パターンが設定されています。数字が大きいほどモードの特性

ジムニーJB64のR06Aエンジン用のエンジンオイルについて 【他のオイルも追記】

イメージ
オーナーズマニュアルがスズキのサイトで公開中   納車予定はJB 64 3型のXC5MT ピュアホワイトパール。  契約時は2型だったが、納車は3型だ。  スズキ自動車のジムニー(JB64)のページを見ると(メーカーの参考リンク) オーナーズマニュアル のリンクがある。    ※ オーナーズマニュアルをクリックすると利用許諾画面が表示されるので、参照される方は各自の判断で先に進むか判断して欲しい。   その先で1型、2型、3型のオーナーズマニュアルのリンクがあるので、私は3型のマニュアルをダウンロードしておいた。  約54MBのPDFであり、ページ数は424ページだ。  納車されればこれが多分紙の冊子というか本として、車のダッシュボードの中に入っていると思われる。  いざという時に紙版がないと困るので万が一紙版が納品されない場合は、自分で印刷しておくことにする。    さて、オーナーズマニュアルの「2-39」ページにエンジンオイルの粘度の記載がある。  またエンジンオイルとオイルフィルターの交換時期にも記載があった。   ジムニー(JB64)の場合    5,000kmまたは6か月で交換 。   オイルフィルターは 10,000km毎 に交換。   粘度は 5W-30     容量はオイル交換だけの場合は2.6L、フィルターも一緒に交換の場合は2.8L。   シエラ(JB74)の場合    15,000kmまたは12か月 で交換。   オイルフィルターは 15,000km 毎に交換。( つまりオイル交換毎に交換 )   粘度は、 0W-16、0W-20、5W-30 のいずれか。     容量はオイル交換だけの場合は3.4L、フィルターも一緒に交換の場合は3.6L。    ジムニーのR06Aエンジンは過給機(ターボ)付きのため、オイル粘度は今時の車にしては固めの5W-30が標準粘度として指定されている。  上記の記載は標準的な車両の利用時の交換サイクルなので、買い物利用などのチョイノリがメインになる場合はシビアコンディションで交換が記載されているが、シビアコンディションの走行距離や交換間隔は記載されていない。  個人的な考えではあるが、JB64の場合はシビアコンディション相当での利用でも、エンジンオイルは6か月での交換でまずは様子見をすることになると思う。  その上